「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

大和の自然
春日大社の藤

奈良の春日大社の神域から春日山にかけてはフジの名勝地として古くから知られている。しかし春日大社と同じ地つづきにありながら、興福寺や東大寺の境内にはフジが少ない。その理由としては、春日大社が昔から藤原氏の氏神であり、神政、家紋にフジの紋様を用いているので、春日され春日大社付近のフジはとくにたいせつに保存され続けためであると伝えられている。
フジの漢字に、藤や紫藤を当てているが、これは、漢字万能時代に漢字を乱用して当てたもので、本来は日本のフジと異なるシナフジの漢字を流用したのである。フジはどこまでも日本の言葉そのもので、花が咲き散るという言葉が短縮されてフジとなったので、もともと漢字はないはずである。日本でフジが最初に記録されたのは古事記であって、古事記には布遅葛(ふじづら)と書いてある。万葉時代には、フジを藤の漢字に当てて盛んにこれを鑑賞したので、十七首も藤をよんでいる。このうち、
藤浪の花は盛になりにけり
平城の京を思わずや君
春日野の藤は散りにて何をかも
御狩るの人の祈りてかざむ
など奈良に関係のある歌である。

×

非ログインユーザーとして返信する