「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くから 大和の気象歳事記No.330 師走

除夜の鐘

師走に入ると県の観光課では有名寺院に「除夜の鐘」の実施予定を問合せ一覧表にして配られた。鐘のつき始めは午後11時30分頃からが多く 1日午前0時を合図につき始めるところもある。つきかたは三通りあって先着108名がつく寺があると思えば 5~6名が一組になってという寺院もある。先の表によれば参加者全員が108数にこだわらずつくことが出来るお寺もある。
 除夜の鐘は何故百八つくのか それらしい本を開いても何もかいない。そんな時 江馬努先生の「四季の行事」という本には「俗説仏寺朝暮百八鐘 百八煩悩醍非也」とあって煩悩を醍に非也と「禅林象器箋」を紹介のあと 続いて鐘のつきかたについて中国宗時代から起こった「勅修清硯を併せ載せている。一方人の人の生涯は 一、生れる時の苦しみ 二、生きる(或は老いの)苦しみ 三、病の苦しみ 四、死の苦しみ 以上四苦を更に展開して 一、愛別誰苦 二、怒憎会苦 三、求不得苦 四、五陰盛苦 を加え 八苦とし 次の様な語呂合わせを聞いた。
 四    苦
 4 ×  9 =36
 八    苦
 8 ×  9 =72
煩悩の数は合わせて  108


凡夫の私がこの話しの方が親しみを覚えます。
私事で恐縮ですが 我が家の玄関には手作りの鐘楼が置いてあります。日頃出掛ける時は交通安全を願って 一つたたきます。と同時にその日の天気を占って一つたたきます。澄んだ音色のときは天気が佳い様に思えます。音色によどみがあるときは余香ばしい空模様でない様です。
大晦日には百八たたきます。来る年の幸せを祈って

×

非ログインユーザーとして返信する