「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

玉置山の狼
玉置山は 吉野十津川村にあって 奈良県に属しますが 熊野灘が望めます。

祖父は、嘉永6年生まれで昭和14年にこの世をさりました。家が材木商だったので、15歳になると一人で新宮へ用使いに行かされて、大人扱いを受けたしうだ。
当時の街道は、折山から玉置山を越え、九重村へ出て、そこで一泊。翌朝荷舟に乗せてもらい、やっと新宮へたどりついたそうだ。
ある朝のことであった。祖父は九重へ向かって細い山道を急いで歩いていた。まだ誰も通った者がいないらしく、行先にはクモの巣があり、木の枝で払いつつ歩いた。そのとき、前の方で朝霧を透かして、何か黒く動くものが目に入った。ゆっくり歩いてもいやでもそこに近づいてしまった。
驚いたことに、大きな牛の頭になんと5匹の狼がたtかり、食いついているのである。しばらく木の陰で立ちすくみ、見つめていた。耳まで避けた口は血で赤くそまり、ガツガツ音を立てて食べている。その様子に自分の体は振るえ、鳥肌が立ち、血の気が引いていくのがわかった。
「さあ、大変なところへ出くわしたぞ。これからどうしよう。」
「思い切って前へ進もうか、それともにげようか」
思案するうちにた大分、気が落ち着いてきた。
「そうだ、狼は、めったに人間にかかってこないという。思いきってここを通ってやろう」と決心した。
だが、狼たちは狭い山道をふさいぐようにぐるぐる動き回り、牛の頭にかぶりついている。狼たちは食べることに無我夢中のようだから、うまくこの場を突破できるかもしれん。祖父は度胸を決め、
「ご馳走さまじゃのう」と言いながら、お尻がくすぐったい思いで通り抜けた。狼は食べることとに夢中で、全く知らん顔だったということだ。
「やれやれ、助かった。」
と思わず独り言が口からもれたほどで、後も振り向かず、一目散にその場を走り去ったそうだ。狼は猛獣のように思われがちだが、実際は意外とおとなしく、人に危害を加えることはまずなかったと言う

■住所 630-805奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

雨乞いのこと
お話の中に 前鬼 が出てきます。修験道の開祖である役小角が従えていたとされる夫婦の鬼 前鬼は夫で 後鬼が妻 と言われています。

彼ら鬼達は、大峰山脈の麓に住んで、修験者の先達をしていた 1300年前位
真夏に、全く雨が降らない時がある。そいうい時には、畑の作物がヨロヨロになるばかりか、田の稲も駄目になる。駄目になるのは作物だけでなく、人間も駄目になる。
そうすると在所の代表者が、前鬼(シャカの近くか)に火をもらいに行く。竹の荒皮をはいで、それを縄にない、火縄をつけて火をもらってくるのである。
(途中で他の在所の人にも火を分ける)もらって来た火は神社へ持ち寄り、火をお祭りする。そのあと松明に火をうつしとり、
あめあめ たもれよ あめあめ たもれよ
あめあめ たもれよ 雲の上の 陣五郎よ
t、みんなで歌いつつ川までおり、松明ごと川に流した。それでも雨が降らなければ幾日も続ける。さて、この火を送った翌日には必ず、誰もいるはずのないあちこちの山に、いくつもの火がともる。
「あめあめ たもれよ」の歌を、大人だけで歌うのは馬鹿くさいし、えらいので子供のもさせたものだ。
雨乞いが、天に通じて雨がふれば、その日は雨が降れば、その日は雨休みといって、すべての仕事を休んだものだった。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記十津川村の昔話

奈良県の南 和歌山と接して熊野古道小辺路がある。
山林に覆われた村です。
狸 
昔、高津(たこつ)の下の丸瀬下(まるぜした)でのことであった。この時分の川といっても、谷のようなものだった。そんな所へ鮎ひきに行った時の話だが、わしが一日ひいて、夕方、家へ帰る途中のことだった。


なにげなく川を眺めていると、一人の釣人が川原を上へ行ったりしている。何かを探しているのかと、最初は思っていたが、あまりにもようすがおかしいので、よく注意して見ると
、川辺の大きな岩の上に狸が座って尾を振っているのである。上へ振れば釣人は上へ、下へ振れば下に行く。
これは、きっと狸にだまされているにちがいないと思い「おーい。」と大声で呼んでやった。すると、狸はびっくりしたのか、山の方へ、逃げていった。釣人は疲れたのか、すわり込んで動こうともしない。しばらくして、川から上がって来た釣人は、
「いくら帰る道へ行きたいと思うても、行けなんじゃ。」
「もう二度とここへは鮎ひきに来んぞ。足がだるうて。」
と言って帰ったことだ。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡ 0742-43-8152

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 吉野のお話

難題聟(ムコ) 
むかし、あるところへ、きれいな娘の巡礼がきよった。ところがな、ある若い男が、その娘を見初めやってな、
「あんたは、どこの国の方でっか。」
ちゅうて聞かってんが。
ところが、娘さんはそれに答えんで、
「恋しくは、たずねてごんせ 十八の国
      夏吹く風の ごんしょどころ」
っていう歌をよまはってな、歌をのこしてふるさとへ帰らってんと。
若い男は、なんぼ考えてもわからひんのでなー、あるえらーい学者はんとこへ行って聞かったら、しばらく考えてやった学者はん、
「十八の国てゃ、娘十八でな、若い国のことじゃで若狭の国のこと。夏吹く風は団扇のことじゃから、その巡礼は扇屋の娘や」
と教えてもらってん。
若い男はよろこんでたずねて行かって、やがて、その娘さんとむすばれてんと。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 吉野

吉野の山々は深く 熊も多くすんでいるという話はあります。
木々も多く 動物と人々が住んでいたことでしょう。
そんな吉野の昔話です。
猟師と子熊
むかし吉野の山奥にかりうどが住んでやてな。鉄砲うちが上手で、毎日山へ出て、鳥やけものをうちやってんと。ある日、大きな一匹も熊を打って、担いで帰てえって、
「久しぶりにどえらいのがかかりよった。」
そういうて、祝い酒飲んでぐっすり寝込んでしまやってんが、そやけど、夜中になって、ふと目をさまさった時、台所の方で何やら音がするんやんか。そっと見にいかったら、大きな熊のつるしたそこらたーで、何やら動いとるものがああるねん。
「いまごろ、何やつやろ」
そう思うて、ようようみやったら、小さい熊が二匹、いろりのそばと、大きな熊のそばをあっちこっちしとんねが。
いろりの残り火で小さい手をぬくめては、大きな親熊の鉄砲の傷口をなでてぬくめとってんが。親熊はとうに死んでいるのに・・・・・二匹の子熊は、かわるがわる一生懸命にぬくめてさすっとんねが。
かりうどはそれを見て、
「かわいそうなことをしてしもたもんや」
そう思うて、あくる日、死んだ親熊を売るどころか、畑の隅にうめておがんでやらんとてんと。そいで鉄砲打ちもぶっつり、やめにしやってんと。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152